-
イエメン バニーマタル (プレミアムコーヒー) ★極深煎り
¥850
国 イエメン 標高 1500〜1800m エリア バニーマタル地方 品種 原生種 農園名 - 生産処理 ナチュラル/サンドライ 生産者 - (最高級のモカコーヒー“バニーマタル”) モカの名産地バニーマタル イエメン内陸山岳地方(標高1000m〜3000m)の段々畑で「モカ」コーヒーは生産されています。この中でも特に有名な産地が、アラビア語で「雨の子孫達」を意味する「バニーマタル」地方です。この地方はその名の通り雨が多く、またしばしば霧がかかることでも有名です。「バニーマタル」コーヒーは原生種に近いので、生み出される豆は素朴でありながら気品のある味わいを醸し出すことで知られています。又、金色の豆が入っていることから、この豆は『ゴールデン・マタリ』とも呼ばれ独特のモカ臭と共にこれがバニーマタルの特徴です。 (イエメンコーヒーの歴史と伝搬) 「モカ」は紅海に面した、イエメンの小さな港町です。1628年のある日、この港でオランダ商船に40袋のコーヒー豆が積み込まれました。これがヨーロッパ人が買った最初のコーヒーでした。ただし当時まだヨーロッパではコーヒーを飲む習慣がなかったため、この豆はペルシャ・インド方面に売られたそうです。1661年、ヨーロッパ「アムステルダム」で最初にコーヒーが売り出されました。もちろんこれもモカから積み出されたコーヒーでした。その後ヨーロッパ人は安いコーヒーを大量に確保するために、それぞれの植民地に「モカ」の豆を持って行ってコーヒーの栽培を始めました。 現在、南アメリカや東南アジアで栽培されているコーヒーの多くは、もともとこうしてイエメンから運び出されたと一説には言われており、イエメンは世界のコーヒーの母国とされています。 (最高級モカコーヒー) 原生種だけが持つ香り高いモカ臭、甘味とコクのバランスが良く、はっきりとした風味特性を持ち合わせています カッピングプロファイル 【赤ワイン、ミルクチョコレート、スィートスパイス】 極深煎り 苦味 5 甘味 1 酸味 0 香り 2 コク 5 深煎り 苦味 4 甘味 2 酸味 0 香り 3 コク 4 中深煎り 苦味 3 甘味 2 酸味 2 香り 4 コク 3
MORE -
イエメン モカマタリ クラシックモカ (プレミアムコーヒー) ★極深煎り
¥850
国 イエメン 標高 1600〜2000m エリア サイヒ 品種 原生種 農園名 - 生産処理 ナチュラル 生産者 - (コーヒーのルーツ“クラシックモカ”) モカの由来 「モカ」と言えばコーヒー、コーヒーと言えば「モカ」と言われるほどモカ・コーヒーは世界中で多くのコーヒー通に支持されております。紅海に面したイエメンの小さな港町「モカ港」から世界中にコーヒーが伝播していったことがネーミングの由来です。つまり、コーヒーのルーツは「モカ」なのです。1628年のある日、この港でオランダの商船が40袋のコーヒー豆を買い付けました。これがヨーロッパ人が買った最初のコーヒーでした。 しかし当時まだヨーロッパではコーヒーを飲む習慣がなかったため、この豆はペルシャ・インド方面に売られたようです。 (世界中のコーヒーのルーツ) ヨーロッパで最初にコーヒーが売り出されたのは1661年アムステルダムでのことです。もちろんこれもモカ港から積み出されたコーヒーでした。これをきっかけに、ヨーロッパ人は安いコーヒー豆を大量に確保するため、それぞれの植民地に「モカ」の豆を持って行き、コーヒーの栽培を始めました。現在南アメリカや東南アジアで栽培されているコーヒーの多くは、元はイエメンから運び出されたものなのです。つまりイエメンは世界のコーヒーの母国というわけです。 (山岳地での伝統的農業) イエメンのコーヒーは急峻な山岳地(標高1,000m〜3,000m)の斜面を利用した段々畑やワジと呼ばれる涸れ谷周辺で栽培されます。イエメンにはプランテーションのような大農園はありません。殆ど全て零細な農民により栽培されております。これは山岳地が誇り高き部族民の領地であり、彼らが先祖伝来の地を他人に売ったりしないためです。農民は自分の畑の一部でコーヒーを作り、残りの部分で主食のヒエ、キビ、そして野菜などを作って自給自足の生活を送っています。 (伝統的なモカコーヒーを) 収穫されたコーヒーは10〜15日間天日乾燥されたあと、ハスクを取り除いて袋詰にされ、保管されます。中部山岳地帯の急峻な斜面で栽培されるCLASSIC MOKHA,この原生種が生み出す豆は、素朴ながら気品のある味わいを醸し出します。 カッピングプロファイル 【モカフレーバー、赤ワイン,スパイシー】 極深煎り 苦味 5 甘味 1 酸味 0 香り 2 コク 5 深煎り 苦味 4 甘味 1 酸味 0 香り 3 コク 4 中深煎り 苦味 3 甘味 2 酸味 2 香り 3 コク 3
MORE -
イエメン モカハラズ シャムス ★極深煎り
¥850
SOLD OUT
イエメン モカハラズ シャムス 太陽のような赤い実を感じるフレーバー 精製 ナチュラル 標高 1,700~2,200m 品種 ダワイリ、ジャディ(ティピカ)、ウダイニ 乾燥 天日乾燥+アフリカンベッド フレーバーノート floral, cherry, citric, winey, spicy, grape, peach, bright 手頃かつ美味しいイエメン モカを作ろう 単一の農家さんロットもいいけど、「もうちょっと値ごろ感のある、でもちゃんと美味しいイエメン モカ」も作ろうということで、作りました!イエメン モカハラズ シャムス。シャムスとは現地語で「太陽」の意。ガリブさんやアブドさんのいるハラズ地域の農家さんたちのコーヒーから厳選した商品です。彼らが暮らすこの地域は標高が高く、太陽がとても近く感じます。燦々と降り注ぐ太陽に照らされる彼らのコーヒーと同じように、この商品が広く日本のロースターさんを明るく照らし、広がっていってほしいという願いを込めて命名しました。 また、ナチュラル製法ですが、とても明るい酸味を感じるこの商品。まるで太陽のように明るく、ほっこりとした温かみを感じるコーヒーです。 イエメンの中でも良質なコーヒーを産出するハラズ イエメンは中東で唯一のコーヒー生産国。アラビア半島の西側で 北と東にはサウジアラビアがあります。話されている主な言語はアラビア語で、国内の99%の人がイスラム教徒です。イエメンでは、コーヒーは主要な農産物の1つで、農家数は30万。ファミリービジネスとしてコーヒー栽培を生業にしている農家が多く、均してそれぞれ1エーカー。いわゆる小規模農家に属します。 ハラズはイエメン北西の高地に位置し、標高は最高2,400mと高く、寒冷な地域です。ハラズ周辺は豊かな火山性土壌。 一般的にハラズコーヒーは、レーズン、フルーティーな酸味、滑らかなボディ感、チョコレートのようなアフターフレーバーを有するコーヒーで、イエメンコーヒーの中でも良質なコーヒーが取れる産地として有名です。 極深煎り 苦味 5 甘味 1 酸味 0 香り 2 コク 5 深煎り 苦味 4 甘味 2 酸味 0 香り 3 コク 4 中深煎り 苦味 3 甘味 3 酸味 2 香り 3 コク 3
MORE -
イエメン モカマタリ フルーツショコラタ ★極深煎り
¥850
(精製) ナチュラル (標高) 1,700-2,200m (品種) ダワイリ ジャディ ウダイニ (乾燥) 天日乾燥+アフリカンベッド (フレーバーノート) floral, strawberry, winey, grape peel, chocolate (栽培・農薬の使用) 混植栽培、栽培期間中 農薬化学肥料不使用 (値ごろなイエメンコーヒーを!) 単一の農家さんのナノロットもいいけど、「もうちょっと値ごろ感のある、でも香味に特徴のあるコーヒー」も作ろうということで、作りました!イエメン モカマタリ フルーツショコラタ。フルーツショコラタとは現地語と英語の造語で「フルーツチョコレート」の意。チョコレートにコーティングされた果実のような香味があるコーヒーです。アピアランスはあまり良いとは言えませんが(しっかりハンドピックをすると2割弱の欠点豆と欠け豆が目立ちます)、しっかりとイエメンらしい香味を楽しんでいただける、特徴あるコーヒーとなっています。 (アラビア半島の中でも一番高い産地) バニーマタル地域は、ナビシュアイブ山3,666mというアラビア半島の中でも一番高い山の周辺にあり、サナア州の南西部に位置します。日本でよく聞く「モカマタリ」は、まさにここで取れたコーヒーのみ称することができる名前です(公式なルールは無いようですが)。ハイマ村では、小農家さんたちは収穫後彼らの家の屋上、屋根でコーヒーチェリーを乾燥させます。ドライミルの段階で比重選別で取り除く欠点の数を少なくして、品質と欠点のギリギリのバランスを取り、価格を抑えています。 (コーヒー栽培最古の国) イエメンは中東で唯一のコーヒー生産国。コーヒー栽培の歴史は古く、15世紀には栽培を行っていたという文献が残っています。コーヒー農家は、およそ30万世帯。ファミリービジネスとしてコーヒー栽培を生業にしている農家が多く、均してそれぞれ1エーカー。いわゆる小規模農家に属します。従来、各農家の収穫量が少ないため、モカマタリ NO9などの名前で呼ばれる、ブレンドされた商品のみしか日本では流通していませんでしたが、海ノ向こうコーヒーでは、兄弟でイエメンコーヒーの発展に尽力するパートナー、Mocha Originsと協力し、オリジナル規格の商品開発や、資源の限られた小規模農家のコーヒーを”ナノロット”としてその農家さんの詳細と共に紹介しています。 極深煎り 苦味 5 甘味 1 酸味 0 香り 2 コク 5 深煎り 苦味 4 甘味 2 酸味 0 香り 3 コク 4 中深煎り 苦味 3 甘味 3 酸味 2 香り 3 コク 3
MORE