-
ブラジル ドーナス・ド・カフェ パルプドナチュラル (トップスペシャルティ)
¥750
国 ブラジル 標高 1100-1150m エリア 南ミナス(ノーヴァ・レセンデ/カンペストーレ/アルピノーポリス) 品種 イエローブルボン、カトゥーラ他 農園名 プラタ農園、ポッセス農園、パルミタル農園、キタ農園 生産処理 パルプドナチュラル 生産者 4名の女性生産者 ※詳細は下記テキスト 備考欄 Donas do Café Projectに参加する女性生産者によるスペシャルティロット (Donas do Café Project) Donas do Café(ドーナス・ド・カフェ)は、長年ブラジルのスペシャルティコーヒー市場をけん引してきたSMC社とブラジルの大手農協であるCooxupéが中心となり、コーヒー産業に携わる女性たちの生活に変化を齎そうという目標のもと、2020年に立ち上がったプロジェクトです。 これは、両社の組合員やパートナーに市場の情報提供や技術的トレーニング、カッピングを通した品質評価、そして農園の管理方法などのノウハウを提供し、時には農技師を派遣しフォローアップしながら女性生産者の成長をサポートするとともに、スペシャルティコーヒー市場についての知識を深めてもらおうという取り組みです。 (女性生産者の活躍を願い) SMC社のマネージャーのマリア・ディルセイア・メンデス女史やBSCA(ブラジルスペシャルティコーヒー協会)の会長も務めCaxambu農園のオーナーで大学の教授でもあったカルメン・ルチア・チャベス・デ・ブリト女史ら、ブラジルのコーヒー産業を支えてきた女性リーダーたちが先頭に立ち、自身の経験を伝え、コーヒー産業に関わる多くの女性がキャリアを形成できるように懸命に活動を行っています。 ここ数年、コーヒー業界における女性の活躍は目覚ましく、彼女たちが生産するコーヒーへの需要も国内外で同じように高まっています。Donas do Caféプロジェクトは、彼女たちのスペシャルティコーヒー市場への参入を後押しし、強いパートナーシップを構築しながら、女性生産者の成長と活動の向上を支えていこうとしています。本ロットは、そうしたDonas do Caféプロジェクトを通して活動する女性生産者によって生み出されました。そして、彼女たちのスペシャルティロットがDonas do Caféの名を冠して、そのメッセージを強めて世界中に届けられています。 (4人の生産者) プラタ農園(ノーヴァ・レセンデ)マルレーニ・マガリャエス・バチアン ※画像左下 コーヒー生産農家の娘として生まれたマルレーニさん。両親からコーヒー生産の全てを学び、現在は農園を継ぎ、家族で農園のコーヒー生産に従事、農園の中心的な役割を担っています。恵まれた気候条件や平坦な地形を味方につけ、厳選したコーヒーの収穫にこだわっています。 ポッセス農園(カンペストーレ) ジュリアナ・ベルナデス ※画像左上 コーヒー農家に生まれたジュリアナさんは、家族の手伝いをしながらポストハーベストに長年力を注ぎ、農園に貢献してきました。ポッセス農園は、彼女の知見と素晴らしいコーヒーを生み出すために夫と作り上げた農園です。コーヒーへの愛情をいつも大切にしています。 パルミタル農園(カンペストーレ) エリザベティ・フランコ ※画像右上 元々、教育分野で働いていたエリザベティさん。農園を営んでいた父からパルミタル農園を相続した事がコーヒー生産に専念するきっかけとなります。教育者のころから、父の仕事への姿勢が最大のお手本だったと語り、そんな父の残した素晴らしい農園を家族兄弟で受け継いで、父に恥じない素晴らしいコーヒーを作りたいと尽力しています。 キタ農園(アルピノーポリス) タイアーニ・ミランダ ※画像右下 農園で生産するスペシャルティコーヒーの品質、そしてその献身的な姿勢は、家族の誇りと語るタイアーニさん。彼女は農園の後継者として相応しい人物になれるように、大学で農学を学び、父の経営を手伝いながらキタ農園の未来を切り開くべく、日々情熱を注ぎ努力を重ねています。 (カッピングコメント) 質の高いパフォーマンス オレンジやパパイヤなど爽やかなフレーバーと、シルキーな質感と甘さが心地よいカップでした。また、伸びやかなアフターテイストが非常に魅力的で、とてもバランスが良いコーヒーです。 (カッピングプロファイル) オレンジ、アーモンド、チョコレート、ハニー、ブライトシトリック、シルキーマウスフィール、ロングアフターテイスト 深煎り 苦味 4 甘味 1 酸味 1 香り 2 コク 3 中深煎り 苦味 2 甘味 2 酸味 2 香り 3 コク 2
MORE -
ブラジル グロッタ フンダ イエローカツアイ ナチュラル (トップスペシャルティ)
¥750
SOLD OUT
国 ブラジル 標高 1000-1300m エリア ミナスジェライス州カルモ・デ・ミナス、マンチケイラ・デ・ミナス 品種 イエローカトゥアイ 農園名 グロッタ・フンダ農園 生産処理 ナチュラル 生産者 グラウシオ・カルネイロ・ピント (マンチケイラ・デ・ミナス) グロッタ・フンダの位置するマンチケイラ・デ・ミナスは、質の高いミネラルウォーターの貯水池として国際的に認知されるほど自然と水資源に恵まれた土地です。 コーヒーの生産は標高1100~1300mの山岳地域で行われており、ブラジルのコーヒー生産地としては特異な環境であるこの美しい山岳地帯と独特の気候条件によって、甘く鮮やかな風味を持つコーヒーが生まれます。一方で、山岳地帯であるがゆえに、ブラジルの主要生産地域のような大型の機械が導入できず、生産コストを下げる事ができないハンデキャップを常に抱えてきました。 その為、地域を挙げて徹底した高品質化を図り、国内でもいち早く高品質で付加価値の高いスペシャルティコーヒーの生産を志したと言います。 (生産者組合Cocarive) 現在、スペシャルティコーヒーの生産においてベースとなるグリーンセパレーターを用いた生産処理での選別や、サスペンデッド・パティオでの乾燥への取り組みも早期から始めており、今では蓄積したノウハウでブラジルのスペシャルティコーヒーを牽引する名産地として知られています。こうした地域を挙げて高品質なコーヒー生産への取り組みを可能にした一因として、彼らも所属している生産者組合Cocariveの存在があります。 Cocariveは、1961年に周辺農家で構成された生産者組合で、高品質で付加価値の高いコーヒー生産を行うために設立されました。半世紀以上の歴史を持つCocariveは、スペシャルティコーヒーの生産価値の高まりとともに存在感を増し、現在1000名以上の組合員で構成され、組合の運営においても従業員を雇用し、現在70名がドライミルの運営や農家への肥料の販売、そしてコーヒーの輸出業務まで手掛けています。 (グラウシオ氏の想い) 1967年にグラウシオ氏の祖父がカルモ・デ・ミナス郊外でコーヒー生産を開始し、以来3世代に亘ってコーヒー生産を行ってきました。グロッタ・フンダ農園はグラウシオ氏が持続可能なコーヒー生産と品質に重点を置き1992年に新たに築いた農園です。マンチケイラ・デ・ミナスの山間にあるグロッタ・フンダ農園では、この地の地理的・気候的な恩恵と丁寧な生産体制に裏打ちされ、毎年素晴らしい品質のコーヒーが生産されています。 収穫は地面にシートを広げ、全て手作業で収穫が行われます。そして農園内のウェットミルに運ばれ、水路で比重選別を行い、熟度の高いチェリーがセレクトされます。そしてチェリーはミル内のパティオに薄く広げられ、攪拌を繰り返しながら理想的な水分値まで仕上げられ、木製の貯蔵庫でレスティングを行い仕上げられます。 グラウシオ氏は、COCARIVEの副社長も兼任しており、組合が雇用する農技師の育成、また自身の農園で働く従業員の生産に対する知識を高める事を命題としており、この地域の持続可能性を高めるためにコーヒーに携わる全ての人が専門性を高められる教育にこだわっています。また、農園の清掃や衛生、環境負荷にも品質と同じだけの情熱を注いでおり、未来へ向けた環境への取り組みもスタートしています。 (カッピングコメント) 赤ワインをおもわせる風味 様々なアロマ・フレーバーの要素があり、赤ワイン、ブルーベリー、レッドアップル、ウォルナッツなど華やかさとジューシーさ、香ばしさが重なる複雑さが好印象な銘柄です。ワイニーさがありながらもブラジルコーヒーらしさもあるので、伝統的な風味と個性が良い塩梅で感じられることがグロッタフンダの魅力のように思います。また、カップの透明感、風味の強度にも優れており、深煎りやアイスコーヒーなどでも重宝するように思います。個性もありつつ、ちょうど良い。そんな銘柄をお探しの際には是非候補に入れて頂きたい銘柄です。 (カッピングプロファイル) フローラル、ブルーベリー、ベイクドアップル、ウォルナッツ、レッドワイン、ミルクチョコレート、マリック&タータリック、シルキーマウスフィール、クリーンカップ 深煎り 苦味 4 甘味 2 酸味 0 香り 2 コク 3 中深煎り 苦味 3 甘味 2 酸味 2 香り 3 コク 2
MORE -
ブラジル トミオフクダ ブルボン ナチュラル (スペシャルティコーヒー)
¥750
国 ブラジル 標高 1100m エリア ミナスジェライス州/セラード地区/パトスデミナス 品種 ブルボン 農園名 ファゼンダ・バウー 生産処理 ナチュラル 生産者 トミオ・フクダ (ファゼンダ・バウー農園) Fazenda Bau(バウー農園)はミナスジェライス州、セラード地区、パトスデミナス付近標高、約1100mでブラジルでも標高の高い場所に位置します。この地域はセラードの中でも雨期と乾期がはっきりとしており、もっともコーヒー栽培に適した気候となっています。恵まれた気候、土壌をもつこのトミオフクダ氏の農園ではブルボン種も栽培されています。真っ赤に実ったチェリーは丁寧に収穫されパティオで天日乾燥されます。その後果肉除去、脱穀、精選それナチュラルサンドライが誕生します。 (従業員育成と農園メンテナンス) バウー農園オーナーのトミオフクダ氏は日系二世で、日本で勤務していた経験もあることから従業員育成にも大変熱心に取組んでいます。勤勉な者しか雇わず、5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)を取り入れ綺麗な農園作りにも心がけています。トミオ氏は常に農園に足を運び、木の状態を把握し、メンテナンス、管理を行っています。 (明確なトレーサビリティ) また、栽培、収穫、精選、乾燥、選別、輸出用パッキングまでを一貫して行っており、今問われているトレーサビリティ(traceability)にも対応した、生産者の顔が見える安心の高品質コーヒーがここにあります。 (甘くマイルドな風味) ローストアーモンドのような香ばしいアロマとココア、ダークチョコレートを思わす甘さで非常にまろやかな印象です。冷めるにつれてブドウのような酸も程良く感じられジューシーさを感じられます。 (カッピングコメント) 甘くマイルドな風味 ローストアーモンドのような香ばしいアロマとココアやダークチョコレートを思わす甘さが主体となり、マウスフィールの滑らかさもあり、非常にまろかやな印象の銘柄です。冷めるにつれてブドウのような酸も程よく感じられ、少しジューシーさが加わる印象を受けました。 (カッピングプロファイル) アップル、ローストアーモンド、ココア、ダークチョコレート、タータリック、ラウンドマウスフィール 深煎り 苦味 4 甘味 2 酸味 0 香り 2 コク 3 中深煎り 苦味 3 甘味 2 酸味 2 香り 3 コク 3
MORE